私の城?です
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
今回は、ゲームブック風RPG、 「Ruina 廃都の物語」です。 http://homepage1.nifty.com/blackhat/ftotfr/ ストーリー、 主人公が好奇心から、仲間を連れて覗き込む事になった町外れの洞窟。 そこは世界の歴史、そして主人公の出生に関わる秘密を秘めた地下世界への入り口であった。 一風変わったシステムのRPG。 よく有るタイプのRPGの様にちまちま動くキャラクターを操作するのでは無く、 画面上に配置されたイベントポイントをカーソルでクリックする事で戦闘等が起こったり、テキスト形式で物語が進行して行くという物。 各イベントポイントでの選択肢分岐等は、皆で場を囲ってなりきりゲームをするコンピュータ以前のRPGの雰囲気の再現を目指しているらしく、 コンピュータRPGしかやった事の無い私には逆に新鮮味が感じられました。 キャラクターをいちいち動かしてマップ内を移動する手間も時間も省ける為、それが面倒でRPG嫌いな人でも楽しめるのでは無いかという感想。 全体的に面倒臭がり屋で時間が無い人向けのゲームだと思います。 私も面倒臭がり屋なので個人的にはかなり楽しめました。 因みに、このゲームは以下のRPG基本動作ソフトをダウンロードしないと出来ない為、注意。 http://www.famitsu.com/freegame/rtp/ PR |
今回のフリーソフト紹介は、ストーリー重視RPG、 「B.B.ライダー」です。 http://www.freem.ne.jp/game/win/g01027.html ストーリー、 主人公、二トスは現代に召還された1200年前の伝説の英雄である。 彼は、自分を呼び出した少女ロウリィの為、英雄としての力を取り戻せぬまま戦いの場に身を投じるのであった。 私は基本的にストーリー重視のRPGというのは嫌いです。 最近のはそうでも無い様だけれど、チマチマ動く二頭身キャラクターがあれこれ動いた所で、 感動も何も有った物でも無いと白ける事が多い為。 でもこのB.B.ライダーの場合は、豊富な表情グラフィックの演出で、上手く引っ張って貰えました。 ゲーム部分抜かして、ストーリーだけ取っても面白かったです。 ストーリーの流れは、ファンタジーというよりは、少年漫画のノリ。 ギャグと奇想天外などんでん返しの展開でよく練られており、キャラクターも凄く立っているので、 こういうのはジャンプ物の少年漫画好きな人がやってみると面白いかも。 休日丸一日開いた程度の時間持ちの人にオススメ。 因みにこのゲームは http://www.famitsu.com/freegame/rtp/ こちらからRPG基本動作ソフトをダウンロードしないと出来ない為、注意。 |
「戦えメイドさん」 http://gy2.eek.jp/ です。 ストーリー、 主人公は普段はおっとりした天然系だが、危機に直面すると怖いネーサンに豹変するという二重人格。 彼女は誤ってカネモッチー家のツボを割ってしまった為、弁償の為にカネモッチー家のメイドとなる事になった。 カネモッチー家の息子達は一癖も二癖も有る連中で、彼女に様々な仕事を申し付けるのだが、 彼女はメイドなのに何故かバトルでそれをこなしていく事になる。 ゲーム内容はいかにも趣味で好き勝手作られたという感じのRPGで、ぶっとんだ設定とストーリー展開。でも、ゲームとしては作り込みで完成度を高めているという、フリーゲームならではの面白味が味わえるのが本作では無いだろうか。 フリーソフトだからフリーソフトでしか出来ない事をやろうというソフトは案外少ない様で、 本作程好き勝手作られたネタで素直に楽しめたゲームは無かったです。 ネタは好き勝手だけれども、キャラクター等も良く作りこまれていて、 フリーゲームとしては魅力的な作品に仕上がっていると思います。 休日で丸一日空いた位の時間持ちの人にオススメします。 |
最近やったフリーゲームで面白かった物。 「僕らの中のロビンソン」という作品。 http://nostalgicgarden.fc2web.com/ 内容はアドベンチャー方式で進む軽い感じの物語。 ストーリーは、 修学旅行中に海難事故に遭って、無人島に流れ着いた、主人公とヒロインがあれこれ工夫しながら脱出を目指すという物。 ゲームの作り自体は本当に軽い物で、予備知識も操作訓練も全く必要が無い、テキストを読み進めて選択肢を選ぶだけのありがちなアドベンチャーゲーム。 でも作者の文才や、キャラクターの描写に光る物を感じたので、それだけで最後まで一気に出来ました。 フリーゲームでも凝った物とか色々ゴチャゴチャ付いていてやり応えが有る物も多い様ですが、 このゲームは食べ物に例えると、「凄く美味しいスナック菓子」な味わいでした。 スナック菓子に高級料理店みたいな複雑な味は求めないし、何かの合間にでもつまんで食が進むのが良い所。 でもスナック菓子として美味しくないと。 そういう何かの細切れ時間に求めがちな欲求を満たしてくれるのが本作と思います。 長くなりましたが、要約すると、気軽に出来るのに満足度は高いので、 気が向いた人は軽い小説でも読むつもりでやってみると面白いかもしれない。 |